白米がないのでコストコで玄米を買って精米してみた

コストコの玄米01 コメの品薄&価格高騰が続いている。
そんな中、我が家のコメが底をついた。
可能な限り安いコメを買いたい私は近所のドラッグストアやディスカウントストアに行ってみたものの、いずれも白米は品切れ中。

一縷の望みをかけてコストコに買いに行ったのだが、ここにも白米はなかった。
先月はブレンド米ではあったもののコメが並んでいたのだが。

たけやま「房の黄金米」スペシャルブレンド 5kg 4,128円
(2025年3月15日時点)


諦めてスーパーで高いコメを買うしかないか…と思ったものの、よく見れば売り場にはジャスミンライス5kgと玄米5kgが置いてある。
そこであることに気づいた。

玄米を買って精米すればいいのでは!?

実はもう5年以上前のことになるが、義実家からコメをおすそ分けしてもらったことがあったのだが、そのコメが玄米だった。
当然我が家に精米機なんてあるわけなく、「どうやって食べればいいんだ?」と疑問を抱いた私に、義母が教えてくれたのだ。
コーナンにコイン精米機なるものがある、ということを。その名の通りコインを入れると精米してくれる機械で、とても簡単に使えて便利だった記憶がある。

コストコ門真倉庫店の向かいにはコーナン門真殿島店がある。
しかも店舗詳細を確認したところ、このコーナンにはコイン精米機が設置されているではないか!

目の前の玄米は5kgで3,780円。最近では安いブレンド米でさえ5kgで4,000円超えがザラだ。
さっそく私は、コストコで玄米5kgを購入し、コーナンのコイン精米機へと向かった。

しかし、コイン精米機なんて数年前にたった一度使ったきり。
なのですっかり忘れていたのだ。
精米した後のコメを入れる袋が精米機に設置されていないことに。

慌ててコーナンに米袋を買いに行き、再びコイン精米機へと戻る。
ようやく精米開始だ。

操作は簡単。お金を入れて、玄米を投入し、精米の度合いを選ぶだけ。

精米度合いは糠や胚芽を残した「1ぶつき」の状態から「無洗米」まで選べる。私は迷わず「無洗米」を選択。
しばらくすると、ゴォーッと低い音を立てながら機械が動き始める。
数分待ったところで、ザーッという音とともに、つやつやの白米が出てきた。その瞬間、コメの香りがふわっと広がる。
精米したてのコメってこんなにいい匂いがするんだ!と感動した。

米袋どうやって結ぶのが正解か分からん。
コストコの玄米01
ハサミを持っていれば玄米の袋をキレイに開けて、その袋に精米後のコメを入れることができたかもしれない。

コストコの玄米01
売り物の白米と遜色ないように見える。玄米の状態も写真に撮っておけばよかった。

玄米を買って精米するという試みは大成功を収めたかに見える。
…が、ここで改めてかかった費用を計算してみよう。

まず、精米の過程で、約1割が糠として削られてしまうらしい。

つまり、玄米5kgを標準精米すると、白米は約4.5kgになるというわけだ。

さらにコメを入れるための専用袋が74円、精米料金が100円。
仮に精米後のコメが4.5kgになったとすると、米袋と精米料金込みの1kgあたり料金は約878.6円
(ちなみに、米袋・コイン精米ともに5kgでも10kgでも料金は同じだったので、どうせなら一度に10kgまとめて精米した方がお得だ。)

先月買ったブレンド米が1kgあたり825.6円だったことを思えば、決して激安とは言えない。

山形はえぬき玄米5kg 3,780円
米袋新袋(5kg・10kg) 74円
コイン精米(10kgまで) 100円
(2025年4月10日時点)


とは言え、そもそも白米が手に入りづらい今、玄米→コイン精米という方法は十分アリだと思った。
それに、今回は無洗米の白さまで精米したが、糠や胚芽をなるべく残して精米すれば美容や健康にもいいと聞く。
もしかするとこれからは、わが家において玄米は控えのエースとして、欠かせない存在になるかもしれない。



コストコ門真倉庫店

住所:〒571-0044 大阪府門真市松生町1番5号
営業時間:10:00~20:00
https://www.costco.co.jp/

※価格は税込表記です。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。


にほんブログ村 主婦日記ブログへ 主婦ランキング





コメント

PR

このブログの人気の投稿

【大阪市北区】まぐろ専門店 マグロマニア:「誕生日の日にち」はまぐろ盛り放題!

【大阪市中央区】ビャンビャン麺 朋友雑穀食府

【大阪市中央区】海底撈火鍋 心斎橋店:人気の高級火鍋店で結婚記念日を祝ったら…